キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺





1月のこと。
キラク写真講座の新春撮影会を
開催しました。




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_17580735.jpg
チャーリーのお友だち、
クマトラトラくんも参加。




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_18001739.jpg
萬福寺の総門に集合〜。




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_17581412.jpg
放生池から三門を望む。
ちなみに屋根の真ん中の突起は、
生きている鷺さんです。
ずーっとそこに留まってました。




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_17582473.jpg
開山堂へ開かれた門。
色々とスケールが大きくて、
大陸的な雰囲気が漂っています。




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_17584426.jpg
萬福寺の建物は中国の明時代の
様式だそうで、シンプルながら
とても凝ったデザイン。




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_17590277.jpg
”卍くずし”と呼ばれる模様も
オシャレで面白い。




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_17591372.jpg
萬福寺の伽藍は、屋根つきの回廊で
繋がっていて、雨天でもスムーズに
法式を執り行うことができるように
造られています。





キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_17583741.jpg
天王殿では大きなおなかの布袋様が
出迎えて下さいました。




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_17590048.jpg
かいぱん。
チャー:「海パン?」

正しい漢字は、開梆と書きます。
日常の行事や儀式の時間を知らせる
ために鳴らす魚の姿をした法具で、
こちらの開祖、隠元禅師によって
中国から日本にもたらされた木魚の原型。

これ以外にも、いろいろなものを
中国から日本に伝えた隠元さん。
インゲン豆は特に有名ですね。




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_18005796.jpg
桃を見かけました。
桃は邪気を祓う神聖な果実ですもんね。
一般的な日本の寺院では見たことがない
気がしますが。




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_17591499.jpg
魅惑の丸石に遭遇。
チャー:「神様かなぁ……」




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_14374686.jpg
クマトラトラ:「ねぇねぇ、面白いもの見つけたよ!」




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_17592544.jpg
クマトラトラ:「じゃーん!」
チャー:「えー!」

堂内にて。
羅睺羅尊者(らごらそんじゃ)の
みぞおちから登場するクマトラトラくん。




キラク写真講座 1月の撮影会① 黄檗宗萬福寺_e0369736_17592494.jpg
チャーリーもやってみました。
いわゆる ”顔はめ" ですが、
めっちゃリアルでしょう?
遊び心のあるお寺さんですね。






黄檗山 萬福寺







by charlienoguchi | 2019-03-01 08:23 | キラク写真教室

写真家 野口さとこの相棒、モデルのチャーリーの世界。 美味しいものと京都慕情。日常と珍道中。satokonoguchi.com


by チャーリー
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31