京都御苑の拾翠亭


京都御苑の拾翠亭_e0369736_19145645.jpg
チャー:「拾翠亭に行ってみよう〜」




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18282213.jpg
ということで、京都御苑内にあります
” 拾翠亭(しゅうすいてい) " へ。





京都御苑の拾翠亭_e0369736_19554325.jpg
江戸時代後期、五摂家の一つ
九条家の別邸として建てられ、
茶会や歌会などの社交の場に
利用されていたそうです。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18330765.jpg
”拾翠"という名前には、
”緑の草花を拾い集める”
という意味が込められて
いるのだそうです。

チャー:「まさにそんな感じですなぁ」




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18312825.jpg
広い縁側。
貸切状態でした。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18302547.jpg
チャー:「ほぅ、こりゃいいや」



はて?



何が?



京都御苑の拾翠亭_e0369736_18303836.jpg
大きな沓脱石でした。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18305432.jpg
確かに良さそう。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_19473336.jpg
見上げるとここにもサルスベリ。
九条家の方々はサルスベリが
お気に入りだったのでしょうか。



こちらの記事もどうぞ。
 ↓




京都御苑の拾翠亭_e0369736_19505303.jpg
手水鉢にサルスベリという演出がニクい。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_19445455.jpg
茶室へと続く廊下。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18284747.jpg
チャー:「渋い……」




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18300572.jpg
築200年の建物は、
随所から貫禄を感じます。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18315973.jpg
急な階段を上って2階へ。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18322107.jpg
チャー:「なんとも素敵な眺め♡」




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18340882.jpg
九条家の方々もこの景色を
愉しまれていたのでしょうか。



京都御苑の拾翠亭_e0369736_19201290.jpg
”縁高欄(えんこうらん)”という
手摺から九条池を見下ろすことが
できます。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18324356.jpg
障子は、紙を1/2づつずらして貼る
”石垣貼り”です。
大変高度な技が要る貼り方らしく
光のニュアンスが美しい。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_19210159.jpg
欄間には、”丁子七宝 ”の紋の
意匠が凝らされています。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18344876.jpg
ちょっぴりかしこまって。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18351797.jpg
九條池の対岸に、厳島神社があります。
平清盛が建立したということですから、
拾翠亭が立てられるよりずっと前から
こちらにお祀りされているのですね。




京都御苑の拾翠亭_e0369736_18351865.jpg
チャー:「お参りにきましたよ〜」

チャームポイントは、
唐破風鳥居という屋根がぽこんと
滑らかな形をしているところ。
京都三珍鳥居のひとつなんですって。






京都御苑 拾翠亭(しゅうすいてい)






by charlienoguchi | 2019-08-23 08:00 | 京都

写真家 野口さとこの相棒、モデルのチャーリーの世界。 美味しいものと京都慕情。日常と珍道中。satokonoguchi.com


by チャーリー
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31